「ありがとう」に秘められた意味、一方で・・・

「有難う」と「当たり前」がつくる人生の分かれ道

1. 「有難う」の語源と意味

「有難う」は「有ることが難しい」と書きます。
つまり、数学的に言えば「確率の低いこと=レアな体験」なのです。

日常の中で、他者の行為や環境の恵みを「有難い」と感じられる人は、目の前の出来事を「奇跡に近い出会い」として受け止めています。

その逆は「有って当然」。確率が非常に高く、いつでも手に入ると思う状態です。これは「当たり前」という言葉で表されます。


2. 仏教的な視点:心の習慣と業(カルマ)

仏教では、「ありがとう」と感じる心は 布施の一種・心施(しんせ) に該当します。心をほどこす行為そのものであり、相手にも自分にも善い影響を与えます。

  • 「有難う」と感じる人

    • どんな小さな恵みにも感謝できるため、心が柔らかく、縁を大切にする。

    • 感謝の心は「善業」として積み重なり、次の良い縁を呼び込みやすくなる。

    • 結果として、人間関係や環境が温かいものになりやすい。

  • 「当たり前」と考える人

    • 縁を軽んじるため、心は慢(おごり)に傾きやすい。

    • 他者の好意や支えを見逃し、感謝を欠くと「不満」や「孤独」を招く。

    • その心の習慣は「悪業」となり、苦しみを繰り返しやすい。

仏教的に言えば、「有難うを積む人は縁に恵まれ、当たり前を積む人は縁を失う」と言えるでしょう。


3. 心理学的な視点:脳と感情の仕組み

心理学・脳科学の研究でも、感謝を持つかどうかが人生の質に大きな影響を与えることが示されています。

  • 「有難う」と感じる人

    • 感謝は脳内でドーパミンやセロトニンを分泌し、幸福感を高める。

    • 小さなことでも喜びを感じるため、ポジティブな感情が積み重なる。

    • 周囲にも笑顔や優しさを返しやすくなり、結果的に良い人間関係を築きやすい。

  • 「当たり前」と考える人

    • 報酬系が「慣れ」によって麻痺し、快感や喜びを感じにくくなる。

    • 基準が常に上がるため、不満やストレスを溜めやすい。

    • 周囲に対して要求ばかりが増え、人間関係の摩擦を招く。

心理学的に言えば、「有難うを感じる人は幸福を増やし、当たり前を感じる人は不満を増やす」ということになります。

感謝の心を持つ人は、病気のリスクも減ると言われています。


4. 人生の分かれ道

同じ出来事に出会っても、「レアケース=有難う」と捉えるか、「当たり前」と捉えるかで、人生の質はまるで変わります。

  • 有難うを積む人:幸福感が増し、人間関係や環境に恵まれる。

  • 当たり前を積む人:不満が増し、孤独や停滞を招く。

つまり、「有難う」と「当たり前」は、人生を豊かにするか、閉ざすかを決める 心の選択肢 なのです。


まとめ

  • 「有難う」は「有ることが難しい」=レアな体験。

  • 仏教では、感謝の心は心施(布施)であり、善業を積む行為。

  • 心理学的にも、感謝は幸福感を高め、不満を減らす効果がある。

  • 普段から「有難う」を感じられる人の人生は豊かになり、「当たり前」と捉える人の人生は不満が増えやすい。

日々の小さな出来事を「レア体験」として受け止めることが、幸福な人生をつくる第一歩なのです。


「有難う」は「有ることが難しい」と書きます。
つまり、数学的に捉えると確立が低いことなんです。
レア体験ということになります。

逆は何になるんでしょう?

よく有る体験ということになります。
確率が非常に高いということになります。
「有って当前」、つまり「当たり前」ということになります。

仏教では、「有難う」とは、布施の一種・心施(こころをほどこす)に該当します。

それでは、普段から、レアケースと感じる人と、有って当然と考える人ではどのような人生になるんでしょうか?

ありがとうという言葉は自分が幸せだから出てくる。そもそも他人からサポートしてもらっている。助けてもらっている自覚がある人がいう言葉なんです。ありがとうと言える人はいないんですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました